ナビ・オーディオのインストール

1DINのスペースしかないこの車はナビ・オーディオの選択肢はあまり多くありません。
次の3つ位の選択肢があります。
1. 1DINをオーディオに、オンダッシュ・ナビ(順当)
2. 1DINのナビ・オーディオ一体型
3. 1DINにインダッシュナビ、オーディオをグローブボックスなどへ
3の場合、ステアリングリモコンとマルチインフォディスプレイで操作できるので、ディーラーオプションでナビをつけるとこの形になるようです。
私の場合1.を選びました。
ナビの取り付け事例は中林デンキのホームページにたくさん紹介されています。大変参考になります。
あとは、こちらナビ男くんも大変参考になります。
それで取り付けたのが次の写真です。
■ナビの取り付け
モニタは自作のステーで固定しました。貼り付け用の台座を金具で取り付けてあります。オーディオユニットに咬ませるようにしてあります。
page14_1-2007-06-4-15-23.jpg
ナビ本体は運転席の下に、シートの台座にL字金具で固定してあります。チューナーはこの下に収まっています。隣にシガープラグから延長したソケットを用意し、USB変換を取り付け、携帯電話の充電ができるようにしてあります。
page14_2-2007-06-4-15-23.jpg
GPSアンテナはミラー裏に。ここでないと熱線吸収ガラスですので、キャッチしません。ETCのアンテナもここについています。光ビーコンはダッシュの左前です。
page14_3-2007-06-4-15-23.jpg
■ipodの接続
さらにipodの接続には、ブライトンネットのオーディオケーブルでカーオーディオのAUX端子に接続しています。SANTACのカー用リモコンで操作できるようにもしてあります。これはオーディオの上に貼り付けてあります。ケーブルがもじゃもじゃするので、コイル型配線バンドでまとめてあります。
カーオーディオのAUX端子は一つしかないので、直接接続するとTV(ナビ)の音声をオーディオから出力できなくなってしまいます。そのため、TVのVideo1入力に入力し、音声の出力をモニターから選択できるようにしてあります。
ケーブルは後席からも操作できるようにシート下からのばしてあります。手元で操作できた方がしやすいので、後は助手席シートやカップホルダあたりに置いたりします。
page14_4-2007-06-4-15-23.jpg
運転席から見た感じ。ナビも見やすい位置ですし、タッチパネルの操作もしやすいです。マルチインフォディスプレーもちゃんと見えます。
page14_5-2007-06-4-15-23.jpg