R100RTフレーム載せ替え(2)

IMG_3213-2022-03-31-23-43.jpg
ようやく、配線も終わってエンジン始動!無事にエンジンがかかって息子、喜んでいます。
IMG_3218-2022-03-31-23-43.jpg
ウインカーなどを組み込んでいます。新しいフレームはカウルなしのタイプで全高が低い。そして、元々カウルは取る予定だったので、暫定的にDAYTONAのライトステーを加工して取り付けました。ウインカーは手持ちのものでとりあえず。途中、ライト関係のヒューズを飛ばしてしまったのですが、特殊なヒューズで手持ちなし。これまた暫定的にガラス管ヒューズを使いました。
IMG_3232-2022-03-31-23-43.jpg
なかなか、すっきりと着きました。
IMG_3234-2022-03-31-23-43.jpg
イグニッションはとりあえずタイラップで固定。右ライトカウルの固定部に付けられるのですが、ヘッドライトステーに大きさがなく、付けられませんでしたので、暫定です。ミラーは水道管の固定サドルを使って取り付け、また、センタースタンド、サイドスタンドがフレームが変わって着かなくなりました。サイドスタンドのみ、無理矢理付けています。とにかく車検を通そうということで、暫定ですが、体裁整えました。でも、まぁ、かっこいい!
IMG_3219-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3220-2022-03-31-23-43.jpg
整備は、フロントブレーキが配管抜いているので、エア抜きも兼ねてフルード交換。ミッション、ドライブシャフト、デフのオイル交換をしました。これは酷く汚い状態。量も確認したかったので、やって正解です。
IMG_3222-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3223-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3224-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3226-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3227-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3228-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3229-2022-03-31-23-43.jpg
IMG_3230-2022-03-31-23-43.jpg