リアからうなり音がしていたのですが、結構、目立ってきたので交換です。
ドライブシャフトのセンターボルトはインパクトで。シャフトが固着しているので、ハブプーラーでシャフトを抜きます。
この後、ブレーキキャリパー、ディスクを外すとハブが露出。ホイールが付いている状態で回してもイマイチよくわからなかったのですが、単体にして回してみると、結構なゴロツキです。
ハブはキャリアに4本のボルトで固定されているので、これを外して単体にして、ベアリングにギアプーラーをかけて抜きます。
アウターレースを残して外れました。
アウターレースもプーラーがかかるので同様にして抜きます。
ハブ三枚おろし!
ベアリング用のプーラーを使います。
大分前にブッシュを抜こうと買ったセットです。その時にはうまく使えなかったのですが、今回はバッチリです。説明書を見ると、組み合わせによって抜くのにも使えるようですが、今回は挿入に役立ちました。プレスの代わりになります。
さて、続いてデフマウントです。まず、デフを下ろしますが、マフラーエンドを外し、中間マフラーはマウントを外してズラすだけで大丈夫でした。スタビライザーは外して、リンクを片側外してフリーにしました。デフマウントが見えます。裏側がスペアタイヤハウスの張り出しがあって、場所が狭いのです。
専用のプーラーで外せば一発なのですが、これだけのために買えないので、破壊して抜きます。まず、ゴムの部分をドリルでもみ外しました。
さらにカーラーの部分をレシプロソーで2箇所切断。そこをタガネを当ててハンマーではつります。
あとはテンション抜けたので、少しずつ抜けます。
抜けました。
ここは純正ではメンバーASSYで部品がでませんが、WHITELINEのウレタンブッシュキットが定番です。
ベアリングプーラーと全ネジ、高ナットで押し込んでいきます。
前側のマウントはハンマーとタガネでたたき出しました。片側、液封のオイルがビチャビチャに飛んで大変でした。入れるのは手でも入ります。
マフラーはボルトが1本折れてしまいました。残ったボルトを叩き出し、ボルトナットで留めました。
ブレーキは外側がちょっと減り気味ですが、まだ使えます。せっかく外したので、洗浄、グリスアップしました。
後は、逆順に組んで完成!
うなり音が消えてスッキリしました。デフマウントは液封ですが、液だけではなく、ゴムの部分もあるので、換えなくてもよかったかもしれません。スポーツ走行する人たちは必須みたいですが・・・。走行距離99,895km