C3 ナビの固定とナビパネルの作成、CAN-BUS配線

IMG_0815-2023-11-15-11-02.jpg
ナビの固定のためにステーを作成します。あり合わせの2DIN固定金具を切ったり曲げたり、穴開けたり・・・
IMG_0814-2023-11-15-11-02.jpg
エアコン操作パネルもこのような金具で固定。型取りです。
IMG_0816-2023-11-15-11-02.jpg
そして、うまく固定できました。
IMG_0739-2023-11-15-11-02.jpg
続いてパネルの作成です。現段階では既存のパネルをカットしただけ。
IMG_0757-2023-11-15-11-02.jpg
エアコンパネルの型取りをします。
IMG_0758-2023-11-15-11-02.jpg
これは新たに作成するのは難しいので、もう一つ、中古のパネルを入手して使います。
IMG_0759-2023-11-15-11-02.jpg
型に合わせてカットしました。
IMG_0761-2023-11-15-11-02.jpg
仮合わせです。
IMG_0765-2023-11-15-11-02.jpg
いいようなので、ピンを埋め込み他の部分を溶着しました。
IMG_0812-2023-11-15-11-02.jpg
パテ入れ研摩、サフ入れを繰り返します。
IMG_0813-2023-11-15-11-02.jpg
ようやく形が整ったところ。
IMG_0818-2023-11-15-11-02.jpg
最終的にブラック塗装です。ちょっと塗料の配合を間違えたので、半ツヤ、ちょっと表面凸凹仕上げです。ガンの圧を低くして、粒を大きく吹きました。塗料の粘度を高くするともっとうまくいきそう。
IMG_0853-2023-11-15-11-02.jpg
ということで、最終の仕上がり。
IMG_0767-2023-11-15-11-02.jpg
さて、ドライブコンピューターの設定をするため、一番の目的は時刻合わせなのですが、それをするときだけ、既存のオーディオを接続します。常時とアース、CAN-BUSのHI, Lowの四本を接続します。既存の配線に割り込ませるかたちです。オーディオ側のコネクタはオスコネクタをebayで買いました。
IMG_0766-2023-11-15-11-02.jpg
テストしてOKです。
これでオーディオ、ナビ周りが整いました。なかなか手強かったです。