干し柿づくりと柿ジャム

富有柿を干し柿にした直後、再び今度は甲州百目をいただいた。

wpid-IMG_2639-2012-11-19-09-25.jpg

wpid-IMG_2673-2012-11-19-09-25.jpg

むいて、むいて、むいて、むいて、むいて

むいて、むいて、むいて、むいて、むいて

まわって、まわって、まわって、まわ〜る〜〜〜〜

歌いながら、一時間半で干し柿にする。

量が大量なので、もったいなく、柿ジャムを試してみる。

渋柿の場合、焼酎につけて渋を抜いても、加熱すると渋戻りすることがあるという。

いいや、やっちゃえと試してみました。

wpid-IMG_2640-2012-11-19-09-25.jpg

やっぱり、渋い!

タンパク質を結びつくと渋を感じないというようで、ヨーグルトと混ぜてみたが、やっぱり渋い。

食べ方を工夫してみよう!

干し柿づくり

食いしん坊バンザイの私は、お隣の柿を狙っておりました。

これ以上すると、鳥に先を越されてしまいそうなので、お声をかけて「すみませ〜ん。柿をいただけますかぁ?」とお願いしてもがせていただきました。

数年前から、おばあちゃま。柿もとることもできないので、どうぞと言われているのです。

wpid-IMG_2620-2012-11-16-22-34.jpg

wpid-IMG_2622-2012-11-16-22-34.jpg

もいだ柿はこんな量!1/3はご近所へ配り、1/3は生食で、1/3の60個を干し柿にしてみました。

富有柿で、大きさもさほど大きいわけではないので、干し柿に適しているわけではないのですが、やってみましょう!

wpid-IMG_2626-2012-11-16-22-34.jpg

カビ防止のために、熱湯に湯通しします。

wpid-IMG_2627-2012-11-16-22-34.jpg

園芸用の支柱につるしてみました。2週間ほどでできるようですので、楽しみ。

ぶどうジャム作り

友人より、ピオーネをたくさんいただきました。

弟さんの畑の最後の片付けだそうです。

wpid-IMG_2596-2012-11-14-10-28.jpg

wpid-IMG_2603-2012-11-14-10-28.jpg

ジャムにします。皮付き2kg, 皮なし2kg。合計4kgです。1/3量の砂糖をかけて、一晩置いた後に、煮詰めていきます。

最後にレモン汁を加えて完成!

wpid-IMG_2604-2012-11-14-10-28.jpg

皮付きの方が、コクがあっておいしいですが、皮なしはヨーグルトに混ぜたりするとキレイです。味わいがちょっとづつ違いますね。