庭の整備

P1050749.jpg
私の教会の庭です。雨の度にどろどろになってしまうところ、敷石を敷き込むことにしました。
20代の若者の力を発揮してもらいました。
<材料>
・御影石36枚(60×30cm)
・高麗芝(7束)
・砂(3袋)
・砂利(2袋)
・砕石(1袋)
・ビリ(1袋)

 敷き込む場所は敷石が埋め込まれるように掘り下げ、砕石で高さ調整をしながら、敷き込みます。
 芝は10cmほど掘って土を柔らかくし、石などを除き、板でならしてから芝生を並べ、目土として砂を撒いて、再度板でならします。
 10時から買い物を含めて作業を始め、若者Aは3時まで、若者Bは5時まで、私は7時半まで作業をしてなんとか完成!
P1050751.jpg

トマトがまだ採れます!

今年のトマトは元気がよく、青いトマトがまだなっていて、いつまで赤くなるか、赤くなるかと思いきやまだ。食べられます。もったいなくて片付けられません。
IMG_00023.jpg
tomo2221.jpg

畑と花壇の様子

P1050012.jpg
ズッキーニは葉は旺盛なのですが、実のつきがよくありません。一番元気なのはシソ
P1050014.jpg
P1050015.jpg
こちらはトマト、初めておおきいトマトをやりましたが、大成功!たわわに実っていると幸せな気持ちになります。
P1050016.jpg
花壇の様子。すべて種から育てたので時間がかかりました。
P1050017.jpg
ダリアが咲き始めました。

北側花壇の整備とキュウリとトマト

P1040064.jpg
ここ、写真取り忘れましたが、さつきが植わっていました。日当たりが悪くていまいちよくありません。しかも、ハナミズキの株元なので、花もろくに咲きません。思い切って処分してあじさいを植えました。

P1040065.jpg
選んだのは、チャプリット、胡蝶の舞、紅額の3種類。
グランドカバーにはフッキソウを使っていますが、空いたところには、これを株分けしたものを植え付けました。北側には北側で緑を中心にすると結構きれいにまとまります。来年はきっときれいになっていることでしょう。

P1040067.jpgP1040068.jpg
キュウリとトマトとミニトマトの苗を植えました。トマトの株元にはリーフレタスも蒔きました。これから楽しみです。

ズッキーニの種蒔きと畑の様子

夏野菜の時期が始まります。植物・野菜は時期を逃すとうまく行かないので、作業期は結構忙しく作業があります。
P1040052.jpg
ズッキーニ、我が家の人気野菜(大人だけですが)。今年は二種類、黄色い方はなんと種が青!本当にこの色なのか、何かクスリで処理してあるのかは不明。
P1040050.jpg
堆肥と化成肥料、苦土石灰を撒いて耕したところに、ビニール袋を切り裂いてマルチング。一箇所3粒蒔きました。蒔いた穴はレジ袋でキャップで保温します。
手前は順調に生育しているジャガイモ。なかなかでなかったミョウガの芽も出てきました。
P1040046.jpgP1040048.jpg
野菜は順調に育っています。手前はカブ、奥はラズベリー。
P1040049.jpg
バラも元気に花を咲かせています。ブロッコリーを密植しすぎました。
P1040051.jpg
お隣は家を壊して境界が通路になりました。フェンス沿いの植栽をお願いしたところ、快く承諾をいただきました。そこで、ブラックベリーを株分けしたものを植えてみました。他に、グラジオラスを3球。

花の苗づくり

page1_blog_entry32_1.jpg
花の苗もたくさん植えると費用がバカにならない。種から作る。用意したのは写真の種。 page1_blog_entry32_2.jpgpage1_blog_entry32_3.jpg
植え替えも面倒なので、初めからポット撒き。全部で102鉢。

バラと畑の様子

page1_blog_entry29_1.jpg
バラはだいぶ芽が伸びてきました。
page1_blog_entry29_2.jpg
これはカブ
page1_blog_entry29_3.jpg
ブロッコリー
page1_blog_entry29_4.jpg
じゃがいも
page1_blog_entry29_5.jpg
ホウレンソウ

病害虫対策に、にんにくの焼酎漬けと鷹の爪の木酢液漬けを薄めたもの、「やさい畑」という雑誌で「元気丸」という名前で紹介されていたものを撒布しています。

野菜の苗の植え付け

page1_blog_entry28_1.jpg
先日手入れしたバラの周辺にブロッコリーの苗を植え付けました。
page1_blog_entry28_2.jpg
他にも、人参、水菜、パセリ、ベビーリーフなどの種も蒔きました。キッチンガーデンです。バラには虫が付きますが、野菜も一緒ですから、農薬は蒔けません。天然のくすりを用意してありますが、上手くいくかどうか?