大きくなってしまった双方、挿し芽をしてみました。ルートン塗ってですが、うまく発根して欲しいところ。ヒメモンステラは水差しも試みています。
野菜苗の植え付け、種まき
どうにか開墾したこの場所、苦土石灰、牛糞堆肥を鋤込み、化成肥料を少々ばら撒いてから、畝立てし、マルチを敷きました。
野菜苗を植え付けます。左畝は奥からナス2本、ピーマン2本、ミニトマト1本、右畝は奥からゴーヤ2本、キュウリ2本、ミニトマト2本。畝間も株間もちょっと近いのですが、場所が狭いので、まぁ、しょうがない。
そして、三種類の種まきをしました。
効率よくいくために、育苗セットを買いました。
畑の開墾
えらい時間をかけて、どうにか、畑を開墾。右奥の大石はここに埋まっていたもの。雨水排水管の敷設のときに掘り出したものですが、この真ん中に放置していたので、移動。写真に写っているのは最後の掘り出した石ですが、この量の4倍ほどの石も掘り出しました。また、別のところで残土処理をするために土嚢袋で15袋ほどの砂質土と黒土も混ぜ込んでいます。もともとは粘度質だったので、土壌改良もしました。他にバーク堆肥と腐葉土、苦土石灰をすき込んでいます。堆肥はもうちょっと入れるかな?
ニセアカシアの抜根とアカシア(ミモザ)の植樹
ニセアカシア、ものすごく成長が早い。トゲがあって、扱いにくいので抜くことにしました。
枝を払って、チェーンブロックで抜きました。
抜いた後にはアカシア(ミモザ)の苗木を植えました。
種類はスノーウィーリバー、アカシヤの樹高は5-8mと大きくなるのだが、この種は樹高は高くならず2-3m程度ということで、GOOD!
庭で採れた夏みかんジャム
庭で採れた夏みかん、ジャムにしました。
これでまだ1/3ほど。
挿し木と種まき
セージとオレガノの挿し木と種まきはコスモス、デージー、マリーゴールド、サルビア、バジル
花壇の成長
様々植えた苗が生長しています。
アジサイは新芽を出しました。クリスマスローズは古い葉を取り、新芽が成長しています。
100円で処分されていた宿根メシアを二株植えました。
ラフランスは花が咲きました。
奥のエリヤは植えた果樹類が芽を出しています。グランドカバーにワイルドストロベリーを二株。
ネクタリンは花が数輪。写真は二週間前の4/2の写真。
椿の移植、ブルーベリーとネクタリンの植え付け
椿を抜いています。根鉢ごと抜きたかったのですが、結構大変なので、チェーンブロックで抜いちゃいました。大丈夫かなぁ?
裏庭の方へ移植しました。
裏庭の隅では腐葉土の枠を瓦で立てて、前に入れておいた落ち葉にさらに足して攪拌。水をかけて踏み固めてから乾燥防止にビニールシートをかけました。
石も動かし、整地をして、角にネクタリン、フェンス際にブルーベリーを植えました。
ブルーベリーはラビットアイ系のメインデントとブルーシャワー。酸度調整のために堆肥の他、ピートモスを入れて植え付けました。
こちらはネクタリン。この隣にスペースが空いたので、もう一本植えようかなぁ。
花壇エリアの拡張と苗の植え付け1/2
飛び石を右へ動かして、少しゆとりのできた場所に花壇エリヤを増やしました。境にはいただいた古瓦を埋め込みました。ラベンダーとミニバラを植え直し、ネモフィラを3株。
ここはクリスマスローズを別の場所に植え替え、少々、拡げた場所にアンズ。信州大実を植えました。この後、この周辺も花壇として整える予定。
花苗を植え込み
先日、ロックガーデンとして整備したところだが、花苗を植えました。粘土質のよくない土。牛糞堆肥とバーク堆肥をすき込みました。ホントはもっと土質改良しなければならないのですが・・・。これは群舞。
サマースノー
これはイングリッシュローズでオリビア・ローズ・オースチン。
100円に値下げされていたラベンダー クロッソ。