抜根作業

IMG_2759-2022-01-18-21-24.jpg

抜根1本目、しばらく前に周りを掘りましたが、この程度じゃ全然ダメです。

IMG_2760-2022-01-18-21-24.jpg

周りをさらに掘って、数本根をチェーンソーで切ったら、半分腐りかけているので、比較的訳なく抜けました。

IMG_2761-2022-01-18-21-24.jpg

埋め戻して平らになりました。

IMG_2762-2022-01-18-21-24.jpg

もう1本は手強い。結構掘って、チェーンソーで根を切りますが、半分から向こう側は石に根が噛んでいたりします。

IMG_2779-2022-01-18-21-24.jpg

それでも何本か切りきれません。思い切って、チェーンブロックをかかると、ミシッと音がしたので、どうにかいけそうです。力をかけて引いてやると、ミシミシと音を立てて、浮いてきました。

IMG_2780-2022-01-18-21-24.jpg

そして、最後、太っとい根を引き裂きながら抜けました。

IMG_2783-2022-01-18-21-24.jpg

やってやったぜ!ここに来るまで、いっぺんに作業はできませんから、2時間×3日くらいかかっています。

IMG_2786-2022-01-18-21-24.jpg

作業全景

IMG_2790-2022-01-18-21-24.jpg

石垣の部分のサツキも抜いて、石垣を積み直し。

IMG_2791-2022-01-18-21-24.jpg

さっぱりとしたので、春に向けて、苗を植えられます。それには、この時期から準備です。向こうに見えるドウダンツツジ、剪定で整えました。

芝刈り機と芝刈りバリカンの修理

IMG_1747-2017-09-8-18-16.jpg

芝刈り機は電源が入らない。電源ケーブルの根本が接触不良ということで、切り詰めて修理完了。

IMG_1745-2017-09-8-18-16.jpg

バリカンは元々使っていたケイヨーD2オリジナル。こちらは小石を噛み込み、その拍子に内部のギア破損でモーターは廻るものの動作しない。代わりに購入したEarthmanのLB-70こちらは刃の切れが悪く、メーカーに問い合わせたところ、これの適用刃はないとのこと。刃を入れ替えられないかとバラしたところ、形状は一緒ということで、ニコイチにして修理完了!

友より種来る

wpid-IMG_5440-2014-05-15-23-26.jpg

農園仲間の友人から種をいただきました。

今年には間に合わないのですが、来年に使います!