移植のために抜いてきたラフランスを植えます。そこそこ大きく穴を掘って、腐葉土牛糞堆肥をすき込みました。
隣に受粉のためにル レクチェを植えました。ラフランスはホームセンターで売っていますが、ル レクチェは手に入らず、通販で買いました。
先日抜根した場所にはニセアカシア。フェンス沿いにはバラのジュリア。
建物寄りには、先日抜いておいたサツキを移植します。うまく付くかなぁ?
家の玄関先の庭部分、ずいぶん整理が進みました。
抜根作業
生け垣の抜根です。枝葉を払って幹を短くノコしたところをチェーンブロックで持ち上げます。
この木はラフランスですが、異種がないとなかなか受粉しないので、別の場所に植え替えです。
奥にあったイチイとプラム(ハリウッド)も抜根しました。よく耕してから花壇にする予定です。イチジクだけは残しました。
抜根作業
抜根1本目、しばらく前に周りを掘りましたが、この程度じゃ全然ダメです。
周りをさらに掘って、数本根をチェーンソーで切ったら、半分腐りかけているので、比較的訳なく抜けました。
埋め戻して平らになりました。
もう1本は手強い。結構掘って、チェーンソーで根を切りますが、半分から向こう側は石に根が噛んでいたりします。
それでも何本か切りきれません。思い切って、チェーンブロックをかかると、ミシッと音がしたので、どうにかいけそうです。力をかけて引いてやると、ミシミシと音を立てて、浮いてきました。
そして、最後、太っとい根を引き裂きながら抜けました。
やってやったぜ!ここに来るまで、いっぺんに作業はできませんから、2時間×3日くらいかかっています。
作業全景
石垣の部分のサツキも抜いて、石垣を積み直し。
さっぱりとしたので、春に向けて、苗を植えられます。それには、この時期から準備です。向こうに見えるドウダンツツジ、剪定で整えました。
花壇に花苗を植えた
これは宿根フロックス
宿根ベロニカ
キバナコスモスとペンタス
ペンタスは非耐寒性多年草
こちらはアンゲロニア。これも非耐寒性多年草。
追肥と支柱立て
野菜類、支柱を立てて追肥をしました。
野菜の植え付けと種まき
家の庭の畑エリアです。植え付けたのは。
トマト×4
ナス×4
ししとう×1
パセリ×2
バジル×1
この他に、すでにバジル×5が植えてあります。
ミックスレタスとルッコラの種も蒔きました。
小玉スイカとキュウリの苗は場所を空けて植え付けます。
カルミヤの花が咲いた!
毎年、名前を忘れちゃいます。友人に聞きました。備忘録として。カルミヤ 別名アメリカシャクナゲ
花壇の整備
花壇を整備していますが、こちらは、ラベンダー、セージ数種、ジギリタス、ミニバラ、オレガノ数種、ミント、キンギョソウが植わっています。
新しく開拓したのがこのレンガで囲った場所。ヒソプとラベンダー、マリーゴールドを植えました。腐葉土と堆肥をすき込みました。
ここも新規開拓した場所。小さな二株のアジサイは今年、花芽が着いていないので、いじっちゃえと株間を空けて再配置。
ラフランスの花が咲いた!
記録を見ると、植えたのは2013年の春。8年にしてようやく花が咲きました!
花壇と種まきと剪定と
花壇に苗を植えました。
パイナップルセージ
リトアスの球根3球とジギリタス
畑スペースには小松菜とほうれん草
ミカンの木は剪定しました。