畑の耕耘、畝立て

今年、畑を借りた。スコップで起こして、耕耘機をかけ、堆肥と苦土石灰を入れて畝立て、ようやくここまできました。

wpid-IMG_5387-2014-05-3-08-37.jpg

菜園の植え付け・種まき、ビワの摘果

例年だいたいGWの頃から霜の心配がなくなり、園芸シーズンが到来です。

wpid-IMG_3455-2013-05-4-10-09.jpg

wpid-IMG_3456-2013-05-4-10-09.jpg

こちらは種まき。種まきはもっと早くできるのですが、資材だけ用意していたのですが、なかなかできずようやくです。

ほうせんか、アスター、ナスタチウムの花類、ルバーブを撒きました。

畑の方は、堆肥と苦土石灰を入れて耕すのが一苦労です。

wpid-IMG_3461-2013-05-4-10-09.jpg

パラパラ撒いておいたリーフレタスを移植し、

wpid-IMG_3462-2013-05-4-10-09.jpg

こちらはスイカ3本

wpid-IMG_3463-2013-05-4-10-09.jpg

日当たりがちょっと悪いこちらはビニール袋でマルチをしてナスとピーマン

wpid-IMG_3464-2013-05-4-10-09.jpg

庭には真っ赤なバラも咲きました!

wpid-IMG_3451-2013-05-4-10-09.jpg

wpid-IMG_3452-2013-05-4-10-09.jpg

ビワは摘果。

ここまで一連の作業が初夏の時期に必要で、ちょっとづつやりました。

じゃがいもの収穫

さあ、株が倒れてきて、ジャガイモの収穫です。
IMG_0720-2011-07-4-14-31.jpg
娘が持ちきれないほど獲れました。
IMG_0738b-2011-07-4-14-31.jpg
夜は揚げ煮にしました。夏のパワーです。
IMG_0739-2011-07-4-14-31.jpg

畑の様子

ゴーヤ
IMG_0645-2011-06-6-22-07.jpg
トマト
IMG_0646-2011-06-6-22-07.jpg
レタス
IMG_0647-2011-06-6-22-07.jpg
チンゲンサイ、ジャガイモ、ニラ、ミョウガ、ブラックベリー
IMG_0649-2011-06-6-22-07.jpg

菜園の様子

本日、トマトの苗を植えました。
IMG_0565-2011-05-17-10-00.jpg
ホウレンソウは収穫を終わり、リーフレタスが育っています。
IMG_0566-2011-05-17-10-00.jpg
ジャガイモは芽欠きが終わったところで、ミニチンゲンサイが育っています。ピーマンの植え付けをしました。ミョウガが芽をだしています。
IMG_0567-2011-05-17-10-00.jpg
今年は、ビワの摘果ををしました。素人はどうしても欲張って数を残したがるが、これくらいかなぁというより気持ち多く摘果すると、実が大きく育って、結果的には満足感が大きいという農家の友人の勧めに従い、この位の量にした。どうかなぁ?
IMG_0568-2011-05-17-10-00.jpg

野菜畑の成長

今年の野菜畑の一部です。手前にお隣からもらったブロッコリー、奥にリーフレタス。奥はカラーピーマンです。リーフレタスはここ一ヶ月ほど、せっせせっせと食べても食べても食べきれません。新鮮で美味いです。
IMG_0198.jpg

畑の様子

気候がよくなり、ぐんぐん、成長しています。
手前はカブ、右がラズベリー、バラの向こうにホウレンソウと水菜、水菜はとうだちして華がさいています。その向こうにブロッコリーとリーフレタス。みな食べ頃です。一番奥にはピーマンを植えました。
IMG_0163.jpg
こちらは、ニラがとってもとっても生えてきます。トマトとナス、それにインゲンの種を蒔きました。
ミョーガが目を出しています。
わずかな菜園ですが、今はグリーンサラダに事欠きません。
IMG_0164.jpg

畑の様子

写真だけですが、いろいろ植わっています。種蒔きしたものも順調に成育中
P1070088.jpgP1070089.jpg

畑と花壇の様子

P1060724.jpg
畑で今育ってるのは、カブ、水菜、パセリです。
片付けて場所を作ったので、さらに種を蒔きました。
P1060723.jpg
花壇の方は春になって宿根した金魚草が大株になってきれいです。バラとラベンダーも咲き始めました。
P1060731.jpg
P1060727.jpg
P1060730.jpg