切り干し大根だが、うまくできた。
こんな具合に干し上がり
大きな袋に3袋!味はどうだろう
切り干し大根だが、うまくできた。
こんな具合に干し上がり
大きな袋に3袋!味はどうだろう
ご近所から大根をまとめてもらった。食べきれない大根。切り干しを作ってみることにした。
スライスしてから細切りにしていると、家人から、これを使えばといいものが出てきた。
スライサーを使えば、ラクラクです。
写真は干して6日の大根。最初はこの網がなく、急遽購入した網です。この時期、ホームセンターにはどこにもなく、amazonで買いました。
干し柿づくり2週間の経過です。
下の小さな富有柿はだいぶちっちゃくなっちゃいました。
百目柿はとてもいい感じです。
ひとつ食べてみました。渋も抜け、熟柿になっています。途中でもんで繊維をほぐすといいというので、もんでみました。
これでもすでにおいしい!
もうしばらく熟成させます。
まだ畑に残っていた夏野菜。この時期まで残るものですね。
富有柿を干し柿にした直後、再び今度は甲州百目をいただいた。
むいて、むいて、むいて、むいて、むいて
むいて、むいて、むいて、むいて、むいて
まわって、まわって、まわって、まわ〜る〜〜〜〜
歌いながら、一時間半で干し柿にする。
量が大量なので、もったいなく、柿ジャムを試してみる。
渋柿の場合、焼酎につけて渋を抜いても、加熱すると渋戻りすることがあるという。
いいや、やっちゃえと試してみました。
やっぱり、渋い!
タンパク質を結びつくと渋を感じないというようで、ヨーグルトと混ぜてみたが、やっぱり渋い。
食べ方を工夫してみよう!
食いしん坊バンザイの私は、お隣の柿を狙っておりました。
これ以上すると、鳥に先を越されてしまいそうなので、お声をかけて「すみませ〜ん。柿をいただけますかぁ?」とお願いしてもがせていただきました。
数年前から、おばあちゃま。柿もとることもできないので、どうぞと言われているのです。
もいだ柿はこんな量!1/3はご近所へ配り、1/3は生食で、1/3の60個を干し柿にしてみました。
富有柿で、大きさもさほど大きいわけではないので、干し柿に適しているわけではないのですが、やってみましょう!
カビ防止のために、熱湯に湯通しします。
園芸用の支柱につるしてみました。2週間ほどでできるようですので、楽しみ。
友人より、ピオーネをたくさんいただきました。
弟さんの畑の最後の片付けだそうです。
ジャムにします。皮付き2kg, 皮なし2kg。合計4kgです。1/3量の砂糖をかけて、一晩置いた後に、煮詰めていきます。
最後にレモン汁を加えて完成!
皮付きの方が、コクがあっておいしいですが、皮なしはヨーグルトに混ぜたりするとキレイです。味わいがちょっとづつ違いますね。
キッチンガーデンのバジルが大量にとれました。
バジルペーストの作成です。
ニンニクと松の実、本当は炒ると香りがでるのですが、面倒なので、ドライニンニク使用。
フードプロセッサーでオリーブオイルを入れながら作成。
大きな瓶一本分できました!
さあ、株が倒れてきて、ジャガイモの収穫です。
娘が持ちきれないほど獲れました。
夜は揚げ煮にしました。夏のパワーです。
ゴーヤ
トマト
レタス
チンゲンサイ、ジャガイモ、ニラ、ミョウガ、ブラックベリー