ザクロの抜根完了!

ザクロの抜根作業が中断しておりました。
今日、息子2が学校休みだということで二人でチャレンジです。

思い立って、ハンマードリルで根の周辺を崩すと、あっけなく。
IMG_0642-2011-06-6-22-04.jpg
抜き出し終了!
IMG_0644-2011-06-6-22-04.jpg
埋め戻していいスペースができました。何を植えようか?
IMG_0648-2011-06-6-22-04.jpg

初夏の園芸

5月のこの月、この季節でやっておかなければならないことがある。
夏にかけての植え替え、植え付けだ。時期を逸すると上手く育たない。

まずは、緑のカーテン用のゴーヤを6株。プランターは水やりが面倒なので、基本的に避けてきたのだが、今年は、暑さ対策にどうしてもとプランターを2ヶ追加購入して植え付けた。
IMG_0583-2011-05-19-10-54.jpg
花壇A。通りに面したところなので、通りがかりの人が楽しみにしていてくれる。ガーベラ、バラ、金魚草などを残してパンジー、春咲きの球根類を片付け、サルビアとマリーゴールドを植え付けた。
IMG_0585-2011-05-19-10-54.jpg
北側の花壇。ここはフッキソウをグランドカバーにしていたが、1/4ほど枯れてしまった。花壇Aで増えたアシュガをグランドカバーに移植。上手くいったか?
IMG_0581-2011-05-19-10-54.jpg
写真を取り忘れたが花壇Bも花壇Aと同様にサルビアとマリーゴールドを植えた。
隙間には、この種を蒔いた。
IMG_0587-2011-05-19-10-54.jpg
後少し作業があるが、初夏の園芸作業の8割方を終えた。

菜園の様子

本日、トマトの苗を植えました。
IMG_0565-2011-05-17-10-00.jpg
ホウレンソウは収穫を終わり、リーフレタスが育っています。
IMG_0566-2011-05-17-10-00.jpg
ジャガイモは芽欠きが終わったところで、ミニチンゲンサイが育っています。ピーマンの植え付けをしました。ミョウガが芽をだしています。
IMG_0567-2011-05-17-10-00.jpg
今年は、ビワの摘果ををしました。素人はどうしても欲張って数を残したがるが、これくらいかなぁというより気持ち多く摘果すると、実が大きく育って、結果的には満足感が大きいという農家の友人の勧めに従い、この位の量にした。どうかなぁ?
IMG_0568-2011-05-17-10-00.jpg

野菜畑の成長

今年の野菜畑の一部です。手前にお隣からもらったブロッコリー、奥にリーフレタス。奥はカラーピーマンです。リーフレタスはここ一ヶ月ほど、せっせせっせと食べても食べても食べきれません。新鮮で美味いです。
IMG_0198.jpg

柿の芽が出てました!

柿の苗を植えたのが3/26。三ヶ月も前です。一向に芽がでませんでした。幹に触れてみると、枯れてはいないので、生きてるは生きてるようだと待ち続けて・・・今日、芽が出て育っているのに気が付きました。それにしても成長がゆっくりだなぁ。
IMG_0199.jpg

柚子の実が着き始めた

ビワの生長も今年ぐっとしていますが、その隣の柚子もそうです。花がたくさん咲いたと思ったら、現在5-7mmほどの実がたっくさん着いています。今年は収穫できそうです。
P1030512b.jpg

ビワの収穫間近!

5年ほど前に植えたビワが今年はたわわに実って収穫間近です!
昨年はほとんど実にならなかったのですが、今年は枝が重いほど。
IMG_0188b.jpg

畑の様子

気候がよくなり、ぐんぐん、成長しています。
手前はカブ、右がラズベリー、バラの向こうにホウレンソウと水菜、水菜はとうだちして華がさいています。その向こうにブロッコリーとリーフレタス。みな食べ頃です。一番奥にはピーマンを植えました。
IMG_0163.jpg
こちらは、ニラがとってもとっても生えてきます。トマトとナス、それにインゲンの種を蒔きました。
ミョーガが目を出しています。
わずかな菜園ですが、今はグリーンサラダに事欠きません。
IMG_0164.jpg

柿の苗を植えました

昨年ザクロを切った場所です。脇にあった柑橘系の木が3m近くにも育ってしまったので、それもある程度根を切って掘り出しました。
その場所に植えたのは柿です。いろいろ考えました。ビワと柚子がすでにあります。ある程度の木になるものがいいなぁと考えた結果です。
ここの土、粘土状のよい土ではありません。赤玉土と昨年から寝かせてあった刈草などを鋤込んでから植え込みました。これから育つのが楽しみです。
IMG_0127.jpg