庭の手入れ

春になって、草木がどんどん伸びるので、手入れをしなければなりません。
こちらは昨秋に種をまいたホウレンソウと菜花。ニラも生長しています。ホウレンソウはすでに間引き菜を2回ほど収穫しました。
IMG_0116.jpg
バラの誘引と、空いているところには水菜とホウレンソウ、カブを蒔きました。
つるバラが一本、根元が病気になり、枝一本残して枯れてしまい、切り落としました。
IMG_0114.jpg
スティックセニョールの苗を植えました。
IMG_0115.jpg

春の種蒔き

一気に春がやってきました。
そろそろ春の準備です。
野菜の種を蒔きました。

ほうれんそう、小カブ、水菜です。
一ヶ月くらいすると少しずつ収穫できるでしょう。
IMG_0077.jpg

ようやく種蒔き

夏以降ほったらかしにしていた菜園ですが、ようやく耕して種蒔きをしました。
菜花とほうれん草です。
ちょっと遅いか?
ニラは柔らかで元気のいいのが出ています。右上隅はミョウガが植えてあるためそのまま。
P1010270.jpg

庭の様子

芝が徐々に生えそろってきました。
2ヶ月前の様子との比較
その間手間の方は、整地をしてビリを入れました。
P1060179.jpgP1070083.jpg

畑の様子

写真だけですが、いろいろ植わっています。種蒔きしたものも順調に成育中
P1070088.jpgP1070089.jpg

畑と花壇の様子

P1060724.jpg
畑で今育ってるのは、カブ、水菜、パセリです。
片付けて場所を作ったので、さらに種を蒔きました。
P1060723.jpg
花壇の方は春になって宿根した金魚草が大株になってきれいです。バラとラベンダーも咲き始めました。
P1060731.jpg
P1060727.jpg
P1060730.jpg

ザクロを切った

Image014.jpg
庭に昔からあるザクロの木、お隣のご主人の言うには、「俺の子供のころからあったから、60年以上は経っているな」というもの。食べるのには実が少ないし、成長は早いから手入れは大変だしということで切ることにした。

1. 根の周りを掘る。
2. 電動ノコで切れ目を入れる。
3. 剪定ノコでひたすら切る。
4. ナタでノコ目にあわせて切れ目を入れる。
5. 3. 4.をひたすら繰り返す。
Image015.jpg
6. えらい時間がかかってようやく倒れてくれました。この程度残しておいたのは、倒しやすくするため。
Image016.jpg
切り株です。
Image017.jpg
周りを整地してさっぱりしました。

しかし、疲れに疲れ、カラダは3日間疲労感が残りました。

庭の整備

P1060174.jpgP10601791.jpg
庭の整備、残りの作業です。
日曜日の午後、6人で作業をしました。
敷石の不陸調整と山にして積んでいた土で庭全体の不陸調整を行いました。
P1060177.jpgP1060178.jpg
さらに、一昨年切った桜の根を取り除き、コニファーを植えました。

この日で終わらず、後二日、それぞれ2時間づつほど作業をして芝を植えました。芝の作業で大変なのは、一旦掘り起こして土を作るところです。またまた石がたくさん出てきました。1ヶ月半ほどすれば、きれいな芝になるでしょう。

不陸調整をしたところは、雨が降って、さらにならした後、ビリを入れる予定です。
みなさん、お疲れ様でした。

庭と畑の様子

P1060168.jpgP1060169.jpg
自宅庭と畑の様子です。バラの植え替えと誘引をし、ブラックベリーの誘引をし、物置の隣のザクロの木を抜いている途中です。
畑の部分には、カブ、サラダミックス、ホウレンソウの種を蒔きました。
P1060170.jpg
去年のミツバがこぼれ種でたくさん出てきました。

庭の整備

P1050749.jpg
私の教会の庭です。雨の度にどろどろになってしまうところ、敷石を敷き込むことにしました。
20代の若者の力を発揮してもらいました。
<材料>
・御影石36枚(60×30cm)
・高麗芝(7束)
・砂(3袋)
・砂利(2袋)
・砕石(1袋)
・ビリ(1袋)

 敷き込む場所は敷石が埋め込まれるように掘り下げ、砕石で高さ調整をしながら、敷き込みます。
 芝は10cmほど掘って土を柔らかくし、石などを除き、板でならしてから芝生を並べ、目土として砂を撒いて、再度板でならします。
 10時から買い物を含めて作業を始め、若者Aは3時まで、若者Bは5時まで、私は7時半まで作業をしてなんとか完成!
P1050751.jpg