我が家は二世帯住宅で給湯器が二つあるのだが、配管は不思議だ。
給湯器① 1F風呂
給湯器② 1F給湯
2F風呂、風呂
となっている。1Fの給湯が2Fのリモコンでコントロールでとても面倒。というわけで、給湯器①に1Fの給湯を接続する。水道関係の配管はすべてステンレス管のカシメでできている。このカシメ、高価な機械が必要なのでこれをイジルのはパス。給湯器から別系統の配管を架橋ポリ管で弾き直した。
これは洗面所下。一旦洗面台を取り払った後、床から配管を引っ張った。
これは台所。同様に下から配管を引っ張った。
床下で二つを接続し、基礎の換気口に穴を開けて引き出した。赤色の配管カバーのものがなくなったので、青色。
給湯器への接続はフレキ管で。給湯器の出口は3/4サイズなので、異形チーズで1/2サイズのフレキに繋いだ。
これでテストをして暫定使用。この後、配管の断熱をしたり、仕上げをする。水道工事をしたので、最後、メーターのところで漏水の確認をして暫定終了。