カテゴリー

外階段のステップ作り直し(4)

IMG_4650-2022-12-19-17-35.jpg
タイル貼りをしていきます。これに先だって、構造体の歪みを少し斫って修正しました。最上段から、タイル下地のための型枠をコンクリート釘で打ちます。水平をしっかり出します。
IMG_4652-2022-12-19-17-35.jpg
バサモルタルを練って、入れていきます。コテでしっかりと詰め、階段の下に向かって水勾配をとりながら型枠の基準に沿って均します。バサモルタルを入れる前にはノロを撒いています。
IMG_4653-2022-12-19-17-35.jpg
上3段、バサモルタルが決まったので、タイルを敷いていきます。バサモルタルの上にセメントペーストを塗り、くしコテで波を付けて、タイルを置き、ビブラートの代わりに、バイブレーションマッサージャーを使って密着させ、ハンマーの柄で叩いて微調整。最上段のバサモルタルはちょっと柔らかすぎました。2段目からは要領がわかってきました。
IMG_4654-2022-12-19-17-35.jpg
下から3段目は調整高さが70mmと高いので、コンクリート板を敷いています。
IMG_4655-2022-12-19-17-35.jpg
順に進めてきて、最後の2段のバサモルタルが決まりました。
IMG_4656-2022-12-19-17-35.jpg
タイルを施工して、踏面のタイル貼りが終わりました。本当は蹴上のタイルも貼りながら施工すると縦に目地がしっかり揃うのですが、通行止めを少なくするため、今日一日で施工して、明日まで養生するという時間の限りを優先させました。踏面のみの施工です。少々目地は狂いますが、もともと素人の施工ですから、いいことにします。
IMG_4657-2022-12-19-17-35.jpg
上から見ると、蹴上の部分が見えないので、すごくキレイに見えます!この後、蹴上の部分にタイルを貼り、目地を入れる作業です。終わりが見えてきました。