カテゴリー

井戸掘りプロジェクト(1)始動!

 夏の暑さ対策のために何とか屋根の散水をしたいと毎年夏の前に考えておりました。水道水を使えばすぐにできますが、今度は水道代がかかってしまいます。そこで井戸です。
 お隣の埋めた井戸の水位は4Mだと聞きました。近くのガソリンスタンドが廃業してタンクを掘り起こすのを見ていましたが、ここでの水位は2Mほどです。近くに水が湧いているところもありますし、1M位の井戸もあります。
 そこでDIY井戸掘りのパイオニア曽我部さんのホームページに行き当たりました。これでやってみようと本格的な夏が来る前にスタートしました。
 掘る場所はここです。ここだと、拡張システムとして考えているトイレ、洗濯機の配管などに最適ですし、一番邪魔にならない位置なのです。
P1070079.jpg
 まず、表面のコンクリートに穴を開けます。ハンマーを使いました。これはコンクリートの細工になくてはなりません。5年ぶりくらいの登板です。
P1070080.jpg
 すぐ下は砂利、そして、建設残土の層を掘り進みます。
P1070081.jpg
 スコップでは、その下、50cmほどまで掘りました。
 そこからは塩ビ管式です。
P1070090.jpg
 ところがガツンと当たったま掘り進めません。固い粘土層に砂礫が混じっています。やっかいな層です。そこで鉄パイプの先を半分グラインダーで切り落としたものを用意。これでガッツンと堀ります。根土質ですので、この刃先についたまま持ち上がればすべて持ち上がってきます。
P1070084.jpg
 でてきた石の大きさは、結構でかいです。これでは塩ビ管方式ではいろいろ工夫をしないとムリです。
P1070085.jpg
 鉄パイプでの今日の最終掘削深度は150cm,作業時間は3時間強です。
 少し水っぽい粘土が上がってきておりましたので、翌朝チェックすると、10cmほど水が溜まっています。期待がもてそうです。
P1070087.jpg
 翌朝、翌々朝、からだが痛いです!