我が家の洗濯機、8kgの容量ですが、最低一日2回以上回しています。最近「臭う」と家内に言われました。そこで掃除です。
洗濯機というのは、例えて言えば、台所のシンクで洗い物をして、シンクをそのままにしておくようなもので、だんだんヌメリ状の汚れが蓄積していきます。そこにカビが生えたりもしますし、その蓄積した汚れが剥がれ落ちてくるほどに溜まると洗濯物が汚れてしまいます。
手順は次の通り
1. 水道ホース等、電源コード等を外します。
2. 上部のカバーを外します。いろいろ繫がっていて外し切れないので、向こう側に開いて。倒れないようにつっかえ棒をしておきます。
3. 洗濯槽の底のフィンを外します。ネジは簡単に外れますが、フィンはまっすぐに持ち上げないと外れないので、クリップを曲げたもので均等に引き上げます。
4. 洗濯槽を外します。我が家の洗濯機の場合、9mmのボルト4本で止まっていますので、これで外します。前に使っていた洗濯機は軸に直接38mmのボルトで止まっていました。ただボルトを回そうとしても回り止めがないので外れません。この時はインパクトレンチで外しました。インパクトドライバーの先にソケットアダプタを付けてもできるかもしれません。ただ、38mmのソケットは3/4の差し込みになるので、1/2や3/8の差し込みとのアダプタがさらに必要になります。これで洗濯槽を外すことができます。場合によっては、固着しているので、ギアプーラーなどが必要な場合もあります。
洗濯槽を引き出すとこんな状態です。ちょとお恥ずかしいですが、どこの家の洗濯機もこうなっているはずです。
取れる部品を取り出して徹底的に洗います。お風呂場に持っていくといいでしょう。
元に戻せばできあがり。ついでに普段動かせない洗濯機の下や蓋の周辺も丁寧に掃除をするとスッキリした洗濯機になります。