カテゴリー

メーターの設置と下水道の契約

下水道を使うトイレと洗濯機へ管を曳いたため、水道局へ問い合わせたところ、職員が確認と書類をもって来てくれました。井戸水を使う分は別契約となるそうで、メーターを付けて自主申告をするんだそうです。
書類に記入してFAXで2ヶ月ごとに送ります。
P1010268.jpg
下水道料金は次の通り、
P1010266.jpg
P1010267.jpg
ここのところ毎年値上げだそうで、その上げ幅がやたら大きく、なっています。段階料金制になっています。どのくらいいくことか?それにしても値上げ幅がやたら大きいですね。

      21年度 22年度 23年度
<基本料>
648円 748 920
<水量使用量>
1-20立米 77円 73 70
21-40    88 97 105
41-60    93 107 120
61-120   117 153 190
121-1000 143 187 230
1001- 162 203 245

ちなみに通常の下水道料金は、次の額です。つまり、井戸水(湧水)は安く利用できるようにしていたものを、通常の下水道と同じにするよということですね。基本料金が二重になるので、併用の場合は、下水道に限っては料金が増えます。ただ、散水等の水には下水道料金がかかりませんから、上水のみ使用している場合よりもトータルでいえば安く済むと思いますが。検診時にどのくらい変わるか比較してみましょう。

       21年度
<基本料>
920円
<水量使用量>
1-20立米 70円
21-40 105
41-60 120
61-120 190
121-1000 230
1001- 245

設置したメーターはこんな具合です。手前のバルブは散水栓への分岐バルブです。
P1010259.jpg