カテゴリー

古自転車の再生

息子の誕生日です。
古自転車を再生してプレゼントすることにしました。
page1_blog_entry6_1.jpgpage1_blog_entry6_2.jpg
ドナーになるのはこちらの2台。二個一(ニコイチ)です。ホイールは別に外してます。
とにかくとにかく分解です。
page1_blog_entry6_3.jpgpage1_blog_entry6_4.jpg
クランク外しや、リアのフリーホイールなどは専用工具を使って外します。
page1_blog_entry6_5.jpgpage1_blog_entry6_6.jpgpage1_blog_entry6_7.jpg
フレームはシールなどはがしてから、徹底して磨いて磨いて、下地をつくってから、プラサフを吹き、さらに、紺と銀のサンバーストに塗装です。スプレーは車用。湯煎にかけてから吹くと、粒子が細かくなります。

他の部品はCRC-566を吹きかけてから細かいワイヤーブラシで磨いてサビ落とし。
ボトムブラケット、前後ホイールのハブ、フォークのベアリングは全部一旦、外して古いグリスをぬぐい去ってから、グリスアップ。
page1_blog_entry6_8.jpg
部品が揃ったところ。タイヤとサドルは傷んで使えないので、新調しました。
page1_blog_entry6_9.jpg
そして、完成!
間に合いました。

■費用
スプレー:189円(パーツオフで購入)
タイヤ:1,600円
サドル:900円
同二つの送料、振り込み手数料:705円
鍵:380円
ベル:380円
合計:4,154円

微妙な値段です。新車は7980円とかで売っていますから。手間も掛かっているし。なるほど使い捨てにされるわけです。

自転車の再生には、次のページを参考にさせてもらいました。自転車メンテナンスついては、多くのページがありますが、ほとんどが、スポーツ車のメンテナンスで、買い物自転車や安い自転車はパーツが違うので、普通の自転車のメンテナンスには別の知識が必要です。それを網羅しています。
page1_blog_entry6_10.jpg