カテゴリー

エアコン工事(本体工事篇)

今回のエアコン工事は次の3件。

  1. 壊れたエアコン撤去
  2. 新しいエアコンの導入(移設する隣へ)
  3. エアコンの移設(壊れたところへ)
wpid-SC-2013-05-3-09-541.jpg

廃棄エアコンはエアコン無料回収王に依頼した。

wpid-IMG_3435-2013-05-3-09-541.jpg

まずは、壊れたエアコン。94年製とは・・・実に19年。よく働きました。

このエアコン、制御が効かなくなりました。強制運転でポンプダウンして取り外しました。

ポンプダウンは、高圧側のバルブを閉めて運転させます。30分ほど運転後、低圧バルブを閉め、配管を取り外して残圧がなければOK.

wpid-IMG_3425-2013-05-3-09-541.jpg

新しいエアコンは移設するエアコンの隣に設置です。バックパネルを取り付け、配管を接続します。

wpid-IMG_3431-2013-05-3-09-541.jpg

配管は20mのものを前回買ったので、チューブカッターで切った後、フレア加工をします。

wpid-IMG_3433-2013-05-3-09-541.jpg

真空引きをして、電源も繋ぎます。

wpid-IMG_3448-2013-05-3-09-541.jpg

次に移設です。これは取り付けているところ。トルクレンチで配管を締めています。

wpid-IMG_3449-2013-05-3-09-541.jpg

配管をそのまま使うつもりでしたが、なんと取り外し時にナットを割ってしまいました。19年も使ったところ。固着があって外れにくかったのですが、そのせいでしょうか?配管長がギリギリなので、切りたくなかったのですが、この部分カットしてフレア加工し直しました。

wpid-IMG_3453-2013-05-3-09-541.jpg

ギリギリの配管長でしたが、少し室外機を寄せて接続し、真空引きです。こちらは冷媒がR22。マニホールドはR410用。チャージングホースと変換アダプタをかませて真空引きしました。

この後化粧カバーやコンセントの工事などが少々残っていますが、運転できるようになりました。